バフェットはろう(@buffett_hello)です。
1月17日以降、ゆうちょ銀行での硬貨の預け入れは手数料がかかるようになりました。
窓口では硬貨1~50枚までは今まで通り無料ですが、51枚から550円の手数料がかかり、最大1,100円かかることもあります。
今回は、その硬貨の預け入れ有料化の裏にある本当の理由について共有していきます。
現金派は得しない
こういったムダな出費を減らすには、「小銭を持たない暮らし」をすることが手っ取り早いです。
現在は、スマホ決済やクレジットカードなど、キャッシュレス決済を導入する店が増えています。
スマホ・クレジットカードを持っていない方でも、チャージ式のプリペイドカードや交通系ICカードであれば、すぐに使い始めることも可能です。
現金での支払いは最小限にし、できる限りキャッシュレス決済を利用すれば、小銭が増えることもありません。
余った小銭を使うおすすめの活用法
セルフレジで現金払い
スーパーやドラッグストアのレジで、小銭をたくさん出すのは気が引けます。
そこでおすすめなのが、セルフレジを利用して現金払いをする方法。
ただし、現金払いはキャッシュレスよりも時間がかかるので、比較的空いている時間帯を選ぶなどして、他のお客様にも配慮しましょう。
Suicaにチャージ
Suicaは小銭でもチャージが可能です。
使えるのは、10円・50円・100円・500円のみ。
1円と5円は使えませんが、小銭でもチャージできるのはありがたい機能。
チャージは駅内にある券売機から簡単に行えるので、買い物や通勤途中にサクッと済ませられます。
ただし、JR東日本や東京モノレールなど、10円硬貨を利用できない会社もあります。
三井住友銀行で預け入れ
ゆうちょ銀行だけでなく、効果の預け入れ手数料がかかる銀行は増えています。
そんな中、三井住友銀行だけは、「硬貨300枚まで」預け入れ手数料無料です。
硬貨使うのではなく、損なく預け入れをしたいという方は、三井住友銀行の利用がもっとも最善。
ちなみに、301枚以上を超えると500枚の預け入れまで550円の手数料がかかりますので、要注意。
現金のみの支払いでコツコツ消費
小銭が大量にある場合は、地道ではありますが少しずつ使っていくのも一つの手。
個人商店などはキャッシュレス化が進んだ今でも、現金しか取り扱っていないところも少なくありません。
幼稚園の集金や会費の支払いなど、現金が必要な場面はまだまだあります。
預金封鎖や資産課税の前兆
今まで無料であったゆうちょ銀行での硬貨の預け入れが有料化するのも大事ですが、ことの真意はそれではないと思います。
2022年中の全国民マイナンバーカード所持させられ資産を丸裸に。
2024年には旧札は使えなくなるという報道を見て、新札と交換するために国民は銀行に預け、その後預金封鎖。
引き出せない間に預金額を計算され財産税を課税されるという、恐ろしい計画が着々と進行中です。
今のうちにタンス預金の小銭を国民の財布から吐き出させるのが、真の目的ではないかと思います。
もし起こるならあと2年、皆さんはどう行動しますか。
最後までご覧いただきありがとうございます。